月別アーカイブ: 2012年9月

ラピスラズリ

本日はラピスラズリのご紹介

原石がなんとも良いサイズ&形で一目惚れ

手を加えすぎないよう迷ったあげく、片面は半分だけ研磨。

裏面は全面を研磨。脇は触れないようにして仕上げました。

それがこちら。

lapis lazuli

思った通りの濃いめの綺麗なブルー

金色のパイライトも帯状に美しく入っています。

ラピスラズリは昔は絵の具の材料にも使われていたのも納得。

研磨していると水があっという間にブルーに染まっていきます。

 

美しい青は古くから空を思い起こさせたのでしょう。

天空の石として、御守りとして、王族の装飾品として、儀式に使う品として、様々な形で使われ、も大切にされてきました。

そういえば天空の城ラピュタで主人公の女の子が胸にぶらさげていたペンダントもラピスでしたね。

lapis lazuli

裏面も綺麗にパイライトのゴールドラインが出ています。

極上の形&模様です♪

 

仏教の7宝の1つ「瑠璃」としても愛されてきたラピスラズリ。

じっと見ているとなんだか厳かな気分になってきます^^

瞑想のお供の石とも言われています。

 

パワーストーンという言葉は苦手ですし、石が運命を左右するなどとは思いませんが。。。

でも、石には素晴らしい絵画のような魅力があり、それに人は魅せられ、影響を受け、幸せな気分になったり、優しい気持ちになったり、厳かな気持ちになったり、と、そんな何かを受け取ることも事実だと思います^^

 

このブログを読んで下さった貴方♪

写真をの~んびり眺めて、何かをゲットしてお帰り下さいね^^

アルゼンチン産インカローズ(ロードクロサイト)

今日はアルゼンチン産インカローズを研磨したものをご紹介します。

インカローズ「インカの薔薇」と呼ばれることが多いのですが、正式にはロードクロサイト、何度かご紹介している国産のロードクロサイトと同じ鉱物。

でも、同じ鉱物でも国産のものとは個性が違い、まさに薔薇の花びらのようにピンク色の模様が出ているのが特徴の石です。

窓際の柔らかい光の中で撮った写真がこちら。

自然の光の中で少しオレンジがかった柔らかい色に見えます。(肉眼でみえる色に近くなるよう色補正してあります)

ちなみに色補正なしのデジカメの画像はこちら。

濃いピンク!見た目と全然違う色に写ってしまっています^^;

が、私の作業場は白熱灯を使用していますので、室内ではちょうどこのくらいの色に見えています♪なので、かなり発色の違う2枚の写真ですが、どちらも本物に近い色です~^^

 

若い方から年配の方まで女性に大人気のインカローズ。

優しいピンク色&模様を見ていると、女性らしい気持ちになって、ほんわり癒されるのでしょうね。。

ぽそぽそしたインカローズもありますが、こちらはしっかりプルルンと仕上がり、私も研磨しつつ、たっぷり癒されました^^

良かったら、こちらのブログにたどりついた貴方も、写真を見て、ほんわりしてくださいませ~

 

※お詫び※

仕入れ元に行く機会があり、ロードクロサイトを見ていると、「アルゼンチン産」との表記が。。。「え?ペルー産っておっしゃってましたよね?」「え?そんなこと言った?」「聞きましたよ。。。。?」「いやぁ~ごめんごめん、うちで出してるのアルゼンチン産だから~(明るい。。)」「正しい産地が分かれば大丈夫です。。」

すいません、よくよく確認してみるとペルー産は国産ロードナイトに近く、少し黄色が入ってるため、オレンジから茶の色合いになるようです。ご紹介しているロードクロサイトは綺麗なピンクなのでアルゼンチンですね。勉強不足です、すみません。タイトルと文中の「ペルー産」を削除し、「アルゼンチン産」に訂正させていただきました。2012/09/17